shikumika’s diary

日々の事務作業で手間なことを簡単にできる仕組み(自動化、方法など)、困ったことの解決方法を調べた備忘録

【Excel】ピボットテーブルの活用テクニック集

Excelのピボットテーブルを活用するための事例をまとめました。データ集計やレイアウト調整など、業務効率化に活用できます。

内容:

データ範囲の管理・更新の効率化

ピボットテーブルで元データ範囲の変更を省力化する方法です。  

元データの更新頻度が多いなど、「データソースの変更」が手間な場合は、範囲を「列」で指定や「テーブル」で指定することを検討します。
shikumika.org

デザインや見せ方の工夫

ピボットテーブルの並び替えが思い通りにならない時のチェックポイント  

「行フィールドに2つ以上の項目あり」「列フィールドにある総計以外」も並び替えできます。

shikumika.org

ピボットテーブルのデザインを自分好みに変更

自分好みのデザインがなく、レイアウト調整で他のシートへの貼り付けや都度の書式設定をしている場合に、ユーザー設定のデザインで解決する事例です。

shikumika.org

更新で列幅の自動調整がされないように既定のレイアウトを変更

新規にピボットテーブルを作成する都度、「更新時に列幅を自動調整する」のチェックボックスを毎回オフにするのが手間であれば、既定のレイアウトを変更します。

shikumika.org

セル結合なしで見やすい表を作るテクニック

ピボットテーブルならセルを結合せずに、結合したような表も作成可能です。

shikumika.org

Power Pivotを用いたテクニック例

Power Pivotで、値フィールドに文字列をそのまま表示

Power Pivotを利用すると、ピボットテーブルの値フィールドに、文字列をそのまま表示することが可能です。

shikumika.org

マトリクス表を効率的に作成する事例

文字列を連結できるCONCATENATEX関数を活用すると、通常のピボットテーブルでは作成が困難なマトリクス表が作成可能です。

一つのセル内に列を結合した文字を表示することも可能です。

shikumika.org

Power Pivotで比較結果を見やすいレイアウト

通常のピボットテーブルでは、行や列に設定した軸に基づいた集計しかできませんが、Power Pivotを利用すると、集計の軸(行や列)に影響しないデータ集計が可能です。

shikumika.org

上記の応用で、CALCULATE関数を用いた他の事例です。

shikumika.org

その他

VBAでPowerQuery更新後にピボットテーブルを更新する方法

PowerQueryの更新完了後にピボットテーブルのデータを更新したいときの方法です。

shikumika.org

以上、Excelのピボットテーブルの活用テクニック集でした。