shikumika’s diary

日々の事務作業で手間なことを簡単にできる仕組み(自動化、方法など)、困ったことの解決方法を調べた備忘録

PowerAutomate

【Power Automate】処理速度は編集画面での実行が遅く、フロー一覧での実行が早い

Power Automate Desktopの実行は、編集画面とフロー一覧で処理速度が違う。ループ処理など処理回数が多い場合、編集画面から実行すると、実行遅延等の時間含めて処理時間が長くなる。編集画面での実行で処理速度が遅いと感じたら、フローの一覧表示から実行…

【Power Automate】2次元配列のDataTableでFor eachの実施例

Power Automateで、2次元配列のDataTableをFor eachループによる処理サンプル。 For each アクションを使用してデータテーブルをループする場合、反復処理の対象となる変数はデータ行となります。そのため、個々の値を抽出する場合は、データ行を再度For eac…

【Power Automate】ユーザーが選択したフォルダ内のファイルを順番に処理する事例

Power Automate Desktopで、ユーザーが指定フォルダを選択し、当該フォルダ内のExcelファイルを順番に処理する事例。 複数ブックの値を抽出する次のサンプル(フォルダは固定で指定)をベースにフォルダーの選択ダイアログを表示させるフローに修正事例。

【Power Automate】Excelの表から値抽出(2次元配列のDataTableから取得)

Power Automate Desktopの「Excel ワークシートから読み取る」のステップで、値をDateTable(データテーブル)で取得した場合など、データテーブルから値抽出の基本。 基本 例えば、次のようにExcelDataという変数に、データテーブル型で5行5列の2次元配列が…

【Power Automate】ワークシートに含まれる使用可能なすべての値(データ取得事例と注意点)

Power Automate Desktopには「Excelワークシートから読み取る」というアクションがあり、セルの値を読み取り、転記などの自動化が可能です。このアクションの設定値に「ワークシートに含まれる使用可能なすべての値」を取得というのがあり、どのようにデータ…

【Power Automate】Excel ワークシートから最初の空の列や行を取得する(最小値は2)

Power Automateを使用して「Excelワークシートから最初の空の列や行を取得」アクションを実行する際、新しいシートでも最初の空の行や列は、2行目や2列目となるようなので備忘録。 1行目や1列目とならないので注意が必要ということ。 なお、使用のツールは「…

【Power Automate】Excelのセルの値を取得(複数ブックの値抽出サンプル)

Power Automate のサンプルフローとして、特定フォルダにあるExcelファイルからセルの値を取得し、一覧にする事例。使用のツールは、Windows 10 および Windows 11 ユーザーであれば、無償で利用することができる「Microsoft Automate Desktop」です。