kintone
kintoneは業務アプリケーションを簡単に作成できるクラウドサービスです。そのため、Microsoft Accessで実施していた業務をkintoneで実施したい場面もあります。しかし、kintoneはリレーショナルデータベース(RDB)とは別物なので、できることを割り切った…
kintoneのレコード番号は、 自動的に付与される番号で変更できない。 レコード番号をkintoneの計算式で使用することができない。 レコードを削除して欠番となると、再設定できない。 という仕様です。そのため、アプリ作成時に「ルックアップ機能でレコード…
kintoneの「通知」欄をパソコンで初めて閲覧したとき、「縦方向で一覧表示にしたい」「表示順のルールがわからない」と感じる人もいると思います。 その程度は、通知の量や既読状況などによって変わりますが、縦方向に一覧表示する方法と、通知画面の基本知…
Power Queryで、ユーザーフォームを準備してkintoneのデータをExcelに読み込む事例です。 ユーザーフォームはExcelのセルを使用した簡易的なものですが、利用者がPowerQueryエディターを起動せずに設定値を変更できるため、活用時の制約が少なくなります。 …
kintoneの運用でユーザーのメールアドレスを非公開にしたい場合の運用方法について調べてみました。関係者との情報共有を目的にしたツールなので、メールアドレスを非公開にしようとするとデメリットもあるので、人数によっては外部公開できるプラグインの利…
kintoneに添付ファイルを登録している場合、添付ファイルだけを抽出して確認したいことがあります。 「kintone全体からの検索」では、添付ファイルのみを検索して一覧にするような機能はありませんが、データ検索方法を工夫することで解決できる場合もありま…
kintoneの活用では、必要なアプリをすぐに見つけやすくすることが重要です。 「ポータル」(トップページ)のデザインをを変更して「よく使うアプリへのリンク」を配置する方法の備忘録です。 Word、もしくはPowerPoint(画像編集ソフト含む)を使用するだけ…
kintoneの通知は、レコードの追加や編集、コメント追加などがあったときユーザーに伝える便利な機能です。 効果的な活用のためには、kintoneの通知について 「すべて」通知と、「自分宛」通知の違い 誰に、どのようなタイミングで送信されるのか を理解して…
kintoneの宛先指定で、チームや利用者全員に送る方法と、対象者を確認する方法の備忘録です。 宛先指定は、アプリやスレッドなどのコメント欄で使用できます。 宛先を指定された相手に「自分宛」の通知として通知されるので、必要な情報を伝えるために欠かせ…
kintoneを初めて利用するとき、とりあえず知っておきたい用語と基本操作の備忘録です。 利用者向け(入力や閲覧中心)で、kintone用語集 | kintone ヘルプ の中から抜粋しました。用語の説明は正式な定義でないものも含む、概要理解のための簡単な説明です。…
Power AutomateのクラウドフローでJSONから値取得の事例です。kintoneのWebhookで受信したJSONから必要な値を抽出します。 なお、PowerAutomateのライセンスは「Power Automate for Office 365」です(Microsoft 365 Business Standard を利用しています)。…
kintoneにはWebhookという機能があり、kintoneのアプリでレコード追加や編集があると、その内容を外部に通知することができます。 この機能と、PowerAutomateの「インスタントクラウドフロー」の「Teams Webhook 要求を受信したとき」というトリガーで、Team…
kintoneの利用開始時、アクセス権や通知の設定に活用できる「組織・役職・グループ(ロール)」の使い分けに悩んだので、考え方の備忘録。 kintoneの運用を簡素化、担当の引継等を考慮した場合、「組織」だけの運用でスタートし、「組織」だけでは運用できな…
kintoneの運用で各アプリのアクセス権の情報を管理するため、ExcelのPowerQueryを使用して一括取得(指定アプリのみ)する方法の備忘録です。 kintoneのREST APIを利用するため「スタンダードコース」以上の契約が必要です。 APIトークンの管理含め、どのよ…
kintoneのアクセス権の設定例として、「レコードの追加は不可だが、閲覧は可能」(一部ユーザーを除く)とするの設定方法です。 情報の発信部門などはレコードの追加や閲覧を許可し、その他の部門はレコードを閲覧のみ可能で、追加や編集も不可したいときの…
Power Automate Desktopで、kintone REST APIの設定事例のまとめです。 kintoneはスタンダードコースであればAPIを利用することができます。データの取得、登録、更新などの設定事例を記載します。 kintone REST APIを利用するためには、「kintoneのREST API…
Power Queryで、kintoneからExcelに読み込む事例です。kintoneのREST APIを使用しますが、ログイン名とパスワード情報で認証します。アプリ管理の権限がなく、APIトークンが不明な場合も連携可能です。 なお、この事例の注意点は次のとおりです。 ユーザー個…
kintoneに登録済みのレコードで、作成者を変更したい場面がありますが、作成者は変更できない仕様とのことです。できることは限られますが、変更をしたい目的やアプリの状況で、どのような代替案があるのかまとめてみました。 内容: 「作成者」を変更したい…
kintoneのアクセス権の設定例として、レコード毎のステータスで閲覧者を変更する方法です。ステータスは、「ドロップダウン」のフィールドで変更します。 利用場面の一例として、「ドロップダウン」で”作成中”を選択しているときは自分だけ「閲覧・編集・削…
Excel業務の効率化が可能といわれるkintoneについて、アクセス権の設定事例まとめです。レコードと、フィールドのアクセス権で理解しておきたい基本パターンを整理しました。アクセス権を設定することで、権限がある人にだけ閲覧や、修正、削除を許可でき、…
kintoneのアクセス権の設定例として、レコード毎に閲覧者を設定する方法です。作成者は「閲覧・編集・削除」と、指定した関係者のみ「閲覧」が可能にしたい事例です。 内容: アウトプットイメージ 設定内容 アウトプットイメージ 下図のような一覧において…
kintoneのアクセス権設定時、難解と感じる事例に「必須項目にしたフィールドで、他者分データを閲覧不可」があります。慣れていないと、アクセス権を設定できたと思っても、データ入力時に エラー以下の入力内容にエラーがあるため保存できません。・(項目…
Excel業務の効率化が可能といわれるkintoneについて、アクセス権の設定例(指定したフィールドの他者分データを閲覧不可)の備忘録。 過去掲載の【kintone】アクセス権の設定例(作成分のレコードのみ閲覧・編集・削除)は、他者データの閲覧そのものが不可…
Excel業務の効率化が可能といわれるkintoneについて、アクセス権の設定例(他者分のレコードを編集・削除させない)の備忘録。 前回の【kintone】アクセス権の設定例(作成分のレコードのみ閲覧・編集・削除)は、他者データの閲覧そのものが不可の設定でし…
Excel業務の効率化が可能といわれるkintoneについて、アクセス権の設定例(作成分のレコードのみ閲覧・編集・削除)の備忘録。 申請書や会員情報などの管理で、自分が作成したレコードは閲覧・編集・削除ができるが、他者が作成したレコードは閲覧もできない…
Power Automate Desktopで、Webページにデータ登録等の操作を自動化する事例のまとめです。kintoneでの事例を中心にまとめています。 kintoneはスタンダードコースであればAPIを利用することができます。以下はライセンスの都合でAPIが利用できない環境にあ…
kintone(キントーン)は、ITの専門知識がない人でも素早く、簡単に業務アプリを作成できるとされています。ExcelやAccessとの違いをわかりやすくするため、kintoneの主な機能である「データベース+ワークフロー+コミュニケーション」の視点で機能比較表を…