shikumika’s diary

日々の事務作業で手間なことを簡単にできる仕組み(自動化、方法など)、困ったことの解決方法を調べた備忘録

【kintone】アクセス権の設定例(作成分のレコードのみ閲覧・編集・削除)

Excel業務の効率化が可能といわれるkintoneについて、アクセス権の設定例(作成分のレコードのみ閲覧・編集・削除)の備忘録。

申請書や会員情報などの管理で、自分が作成したレコードは閲覧・編集・削除ができるが、他者が作成したレコードは閲覧もできないようにしたい時の基本パターンです。

内容:

アウトプットイメージ

アクセス権を設定していない場合、下図のように他者が登録したデータも一覧に表示され、編集・削除もできる。

なお、下図はユーザー「C」でログインし、ユーザー「B」や「A」が作成のレコードなどが見えている状態。

他者のデータの閲覧ができ、編集・削除も可能

アクセス権を設定していない場合

他者が登録したデータは閲覧もさせたくなく、上記の状態からアクセス権を設定して下図のように表示させたい。なお、レコードの新規追加も可能です。

アクセス権の設定をすることで、作成者が自分のデータのみ表示されている

作成分のレコードのみ閲覧・編集・削除できる設定後

設定内容

レコードのアクセス権を下図のようにする。[レコードの条件]は「すべてのレコード」、[フォームのフィールドを追加]から「作成者」を追加し、「閲覧」「編集」「削除」にチェックを入れる。「Everyone」のチェックは全て外す。

作成者のみ作成者のみ「閲覧」「編集」「削除」にチェックを入れる

作成分のレコードのみ閲覧・編集・削除できる設定例

設定の詳細については、以下で確認

kintone guidebook vol08 アクセス権(サイボウズ株式会社)

https://kintone.cybozu.co.jp/material/pdf/kintone_guidebook_vol08.pdf

以上、kintoneでアクセス権の設定例(作成分のレコードのみ閲覧・編集・削除)でした。

その他の設定例は、【kintone】アクセス権の設定事例まとめに記載しました。