Excelのピボットテーブルは、メニューの「デザイン」から「ピボットテーブル スタイル」を変更、設定できます。
いくつかのスタイルが用意されていますが、自分の好みにあったデザインがない場合は「新しいピボットテーブル スタイル」からユーザー設定のデザインを作成可能です。
内容:
🔖本記事は、【Excel】ピボットテーブル活用テクニック集の一部です。
なお、確認のExcelは「Microsoft® Excel® for Microsoft 365 MSO」(バージョン2501)です。
アウトプットイメージ
下図の左側のようなレイアウトを「新しいピボットテーブル スタイル」で作成します。
ユーザー設定の手順
ユーザー設定は、対象のピボットテーブルの表内をクリック後、メニューの「デザイン」-「ピボットテーブル スタイル」から実施します。
方法として、下図のように2つの方法があります。
- 既にあるスタイルを右クリックして「複製」して設定
- 「新しいピボットテーブル スタイル」から新規作成
以降は、「新しいピボットテーブル スタイル」から新規作成の手順です。
1.「ピボットテーブル スタイルの変更」の基本
上記画面で、「新しいピボットテーブル スタイル」をクリックすると、「ピボットテーブル スタイルの変更」画面が表示されます。
最初の行、見出し行といった「テーブル要素」ごとに、書式を設定します。
はじめに、「テーブル全体」を設定した後、その他のテーブル要素で必要な項目を設定していく流れです。
「テーブル全体」の設定より、その他のテーブル要素の設定が優先されるようなので、基本となる部分のデザインを先に設定します。
2.事例の具体的な設定情報
冒頭の事例の場合は、「ピボットテーブル スタイルの変更」画面で設定するテーブル要素は次の4カ所です。
- テーブル全体
- 見出し行
- 行見出し1
- 行見出し2
(1)テーブル全体の設定例
「ピボットテーブル スタイルの変更」画面で、「テーブル全体」を選択し、書式をクリックします。「セルの書式設定」の画面が表示されるので、この事例では、罫線を内側横線も含め、全ての行に設定しています。
上記設定の結果、「テーブル全体」の「要素の書式」は、
左、右、上、下、内側横線 罫線
となっています。
(2)見出し行の設定例
上述の「テーブル全体」の「セルの書式設定」と同様の手順で設定します(以降も同様)。
テーブル要素「見出し行」は、「下、罫線、網掛け」でセルの背景に色を塗っています。
(3)行小見出し1の設定例
テーブル要素「行小見出し1」は、「左、右、上、下 罫線」で設定しています。
(4)行小見出し2の設定例
テーブル要素「行小見出し2」は、「左、右、上、下 罫線」で設定しています。
設定は以上です。これで冒頭のアウトプットイメージのスタイルになります。
Excelの「ピボットテーブル スタイル」でユーザー設定の事例でした。