shikumika’s diary

日々の事務作業で手間なことを簡単にできる仕組み(自動化、方法など)、困ったことの解決方法を調べた備忘録

【Windows】複数のウィンドウを並べて操作できる「スナップ機能」の基本

Windowsの「スナップ機能」は、複数のウィンドウを効率的に整理し、画面スペースを最大限に活用できる便利な機能です。

また、この機能には、開いているすべてのウィンドウを整理するために役立つ「スナップレイアウト」等もあります。ただし、機能を充分に理解していなかったので活用方法の備忘録です。

現在のウィンドウの前に、アクティブだったウィンドウと並べた表示が提案されます

スナップレイアウト(スナップ ポップアップ)

内容

確認したwindowsはWindows11 24H2です。。

スナップ機能とは

スナップ機能は、ウィンドウを端や隅にドラッグすることで、画面サイズをすばやく変更し、配置できる便利な機能です。

また、冒頭のアウトプットイメージのようにウィンドウの最大化ボタンにマウス ポインターを合わせると、[スナップ ポップアップ] が表示され、「スナップレイアウト」を利用した配置ができます。

特に、現在のウィンドウの前に、アクティブだったウィンドウと並べた表示が提案されるので、簡単に複数のウィンドウを配置することが可能です。

support.microsoft.com

「スナップ機能」で理解しておきたい点

1.分割線で画面サイズを変更できる

「スナップ機能」を利用した場合、分割線を選択してドラッグするだけで、隣接するウィンドウとあわせてサイズ調整できます。

隣接するウィンドウで同時にサイズ変更ができます。

分割線で画面サイズを変更
2.スナップのグループで、画面指定できる

複数のウィンドウを一緒にスナップすると自動的にグループが作成されます。タスクバーで、このグループを選択することで画面切替の効率化が図れます。

タスクバーのアプリアイコンにマウスポインタ―を合わせると表示される

スナップのグループ
3.「Windows」+「Z」の後、「1」で直近のウィンドウを並べる

[スナップ ポップアップ]に関するショートカットキーを活用し、

  1. 「Windows(ロゴのキー)」+「Z」で、スナップ ポップアップの表示
  2. 番号の選択

という方法で画面を配置できます。

[スナップ ポップアップ] では、現在のウィンドウの前に、アクティブだったウィンドウと並べた表示が提案されるので、「Windows」+「Z」の後、「1」の選択で直近のウィンドウを並べることができます。

スナップ ポップアップと選択番号が表示されています。

「Windows(ロゴのキー)」+「Z」の入力後、番号の表示

以上、Windowsで複数のウィンドウを並べて操作できる「スナップ機能」の基本でした。