Teamsのメッセージを保存・管理する方法として、Plannerで「あとで読む」というプランを作成して情報整理する方法です。
Plannerによる管理の基本は、次のとおりです。今回は、Plannerで「あとで読む」というプランを作成して、通常のタスクと情報整理タスクを分ける事例です。
内容:
- 確認のMicrosoft Teamsのクライアントのバージョンは25060.205.3499.6849です。
- Plannerは Microsoft 365 の一部です。Microsoft 365 サブスクリプションのユーザーが利用できます。
- 組織用アカウントのTeamsで活用する方法で、個人用アカウントでは利用できません。
Plannerで自分の「新しいプラン」を作成
Plannerの自分のプランで、「新しいプラン」をクリックします。
新規作成の画面で、「基本」をクリックします。
適当な名前、ピン止めを設定します。
この事例では、名前欄に「あとで読む」と設定しています。またピン止めをしてPlannerの画面でアクセスしやすいようにしています。
グループに追加の欄は、省略します。設定は以上です。
なお、グループを空欄にすると、個人用のタスクとして自分だけがアクセスできるプランとなります。
Teamsのメッセージから「Plannerタスクを作成」
基本の手順は、【Microsoft Teams】あとで読みたいメッセージを効率的に保存・管理する方法(Plannerの活用) - shikumika’s diaryで説明のとおりです。
タスクの作成時、作成場所を新しく作成したプラン(この事例で「あとで読む」)を選択することで、情報を分けて管理できます。
以上、Plannerで「あとで読む」というプランを作成してMicrosoft Teamsのメッセージ情報を整理する事例でした。