shikumika’s diary

日々の事務作業で手間なことを簡単にできる仕組み(自動化、方法など)、困ったことの解決方法を調べた備忘録

【Microsoft Teams】あとで読みたいメッセージを効率的に保存・管理する方法(Plannerの活用)

Teamsの利用が増えてくると「情報が多すぎて大事な情報が埋もれる」、「必要な情報を見つけるのが難しい」などが課題になることが多々あります。以前のTeamsには「このメッセージを保存」という機能がありましたが、現在のTeamsにありません。

そのため、代替案としてMicrosoft アプリのPlanner(タスク/To Do)を利用することが推奨されているので、活用方法の備忘録です。

内容:

  • 確認のMicrosoft Teamsのクライアントのバージョンは25060.205.3499.6849です。
  • Plannerは Microsoft 365 の一部です。Microsoft 365 サブスクリプションのユーザーが利用できます。
  • 組織用アカウントのTeamsで活用する方法で、個人用アカウントでは利用できません

メッセージ保存の推奨はPlanner

公式ページによると以下記載があります。現状Plannerとタスク/To Doが統合されて連携しているので、TeamsからはPlannerアプリで利用します。

新しい Teams に切り替えた後、保存機能の代替として使用できる Microsoft およびサード パーティ製のアプリケーションがいくつかあります。

Microsoft アプリ:

・タスク/To Do

・Planner
(後略)

Microsoft Teams でメッセージを保存済みとしてマークする - Microsoft サポート

Plannerを活用したTeamsのメッセージ保存と確認イメージ

(1)メッセージから「Plannerタスクを作成」をクリック

Teamsのメッセージの三点リーダーから、「Plannerタスクを作成」をクリックします。

メッセージから「Plannerタスクを作成」をクリック

「Plannerタスクを作成」をクリック
(2)保存内容を確認し、「タスクの追加」をクリック

上記(1)の結果、選択していたメッセージの内容と、リンク先情報がメモ欄に記載されたタスクが作成されます。

必要に応じて、タイトル変更やメモを少し追記すると便利です。

作成場所は「プライベートタスク」が自分だけがアクセスできる場所なので、Plannerに慣れるまではこの場所を指定し、「タスクの追加」をクリックします。

Plannerに慣れてきたら別途保存用の場所を作成し、指定場所に保存することも有効です。

タイトル、作成場所、メモ欄などにメッセージの情報が表示されています

保存内容の表示画面
(3)保存したメッセージを「Planner」で確認

保存したメッセージは、Teams内でタブとして追加できる「Planner」で確認します。

以下は、「Planner」の画面で「自分のタスク」に保存したメッセージが一覧表示されている状態です。

詳細をクリックすると、メッセージの内容も確認できます。

「プライベートタスク」に保存したので、自分のプランに表示されています

「Planner」で保存したメッセージがタスクとして一覧表示

なお、上記は手順(2)で「プライベートタスク」に保存したので、「自分のタスク」に表示されています。

(4)メッセージ詳細を開き、Teamsのリンクを開く

メッセージ詳細を開くと下記画面になります。保存していたメモ内容(メッセージ内容と、Teamsメッセージのリンク)が表示されます。

保存していたメモ内容(メッセージ内容と、Teamsメッセージのリンク)が表示されます

メッセージ詳細を開く

この画面からTeamsのメッセージをURLで開く場合は、リンク先URLがハイパーリンクになっていないため、一旦、リンク先URLの最後でEnterキーを押します

これにより、次のようにリンク先URLがハイパーリンクに変わるので、クリックで開くことができます。

URL最後の文字でEnterキーを押すことで、ハイパーリンクに変更されます

リンク先URLをハイパーリンクに変更
(5)「Planner」の一覧画面で処理済みや削除の実施

保存していたメッセージを確認し、作成したタスクが不要になったら、Plannerの機能でタスクを処理済み(タスクを完了済みとしてマーク)にして一覧から非表示にしたり、タスクを削除します。

参考情報

「Planner」タブがない場合の対応

Teamsに「Planner」タブがない場合は、アプリを追加します。

追加の詳細は、以下でご確認ください。TeamsのタブでPlannerをピン止めしてタブの位置も上側にしておくと便利です。

support.microsoft.com

保存用の「あとで読む」というプランを作成した情報整理

Plannerに慣れてきたら別途保存用の場所を作成し、指定場所に保存する運用がしたいときは、次のように「あとで読む」というプランを作成した運用も可能です。

shikumika.org

Plannerの活用状況によりますが「あとで読む」だけのプランを作成したり、タスクとして管理したりします。

PowerAutomateを活用したメッセージ保存の事例

現状はPlannerの活用が設定も簡単な印象ですが、過去に次のPowerAutomateの方法も紹介しています。メッセージ保存後に追加処理がある場合などは、PowerAutomateを使う方法も有効です。

shikumika.org

Outlook・To Do・Planner・Teamsの連携イメージ

TeamsとPlannerの関係など全体像を以下に記載しています。

あとで読みたいメッセージをプライベートタスクに保存した場合も、PlannerからOutlookへの予定表には反映されないので、「自分のタスク」の中で管理できます。

shikumika.org

以上、Microsoft Teamsで、あとで読みたいメッセージを効率的に保存・管理する方法(Plannerの活用)でした。

Outlook含め Microsoft 365 の利用環境なら、Plannerを活用することが全体最適になりそうです。